人生短し走れよ私

人生のピークを過去に設定するにはまだ早いんじゃない?

知人の死に直面して

今年に入って、もう2人の知人のような関係の人が亡くなりました。1回目は留学中で、2回目は最近です。この知人のような関係というところが普段と違うところです。私はまだ若いので、周囲の同年代の友人の訃報にはまだほとんど接したことがありません。一方ニュースでは毎日様々な方が様々な理由で亡くなっていますが、まったく知らない人であるため、そこまで考え込むこともありません。知人のような関係だからこそ、その死には無関心ではいられず、さりとて感情的に悲しむこともないのです。

人の命というものは非常に儚いと、こうした訃報に接するたびに思います。生前どのようなことをしていても、死はいつか訪れます。死後の世界については解釈が分かれますが、今の生というものはいつか必ず失われてしまうのです。特に若い方が亡くなってしまった時に強く実感します。自分も今日の夜に死んでしまうかもしれない。明日かもしれないし、80年後かもしれない。だから何だといえばそれまでですが、自分という存在がこの世から消えてなくなってしまうというのはどんな感じなんでしょうね。

死ぬのが怖いかといえば、私はそんなに怖くないかなと思っています。ただし、今はやり残したことが多いので、死ぬのはまだまだ先がいいなあとは思いますが。死ぬことそれ自体にそれほど恐怖は抱いていません。というのも、私は無力だと思っているからです。どっかでまた記事にしたいと思いますが、そんなに私は凄い人でもないですし、社会にとって代替不可能な人間でもないです。もしここで命が絶たれてしまうとわかったら、もちろんしばらくは怒りや悲しみに囚われてしまうでしょうが、私の命運もここまでかと受け容れられると思っています。

よく明日死ぬと思って今日を生きろって言いますね。それくらいの覚悟をして生きると、毎日が充実させられそうです。まあ本当に明日死ぬことが分かったら、今すぐ官庁訪問の準備なんかほっぽって、好きな人に思いを伝えるなり美味いもの食べに行くなりします。現在の行動はいつ死ぬかわかっていない状態での最適な行動になるわけです。たとえ下積みの日々で死んでしまっても、その人は間違った行動なんてしていないと思います。

何を書こうとしたのか、よくわからなくなってしまいました。私も死というものに触れて、やや動揺しているのかもしれません。考えても死というものが消えてくれるわけではありませんが、若いうちから考えておくと突然の死またはそれに準じた出来事に動揺しなくてすみそうです。

国家総合職経済区分合格への戦略(人事院面接)

今年の国家総合職も2次試験の筆記が終わりました。受験された方はお疲れ様でした。今年は1次教養の数的処理が難しかったというお話を伺いました。直接問題は見ていませんが、ボーダーを見てもなかなか手ごわかったのでしょう。
さて国家総合職受験生の最後の敵は人事院面接でしょう。院卒区分ではグループディスカッションもあるみたいですが、そこについては割愛します。今回は人事院面接について書きたいと思います。

 概要と形式など

人事院面接は全体点数の3/15を占める面接で、面接官は人事院の職員1名と各省庁の職員2名の3人です。試験時間はおおむね25分程度で、成績はAからEの5段階でつけられます。E評価の受験生は足切りで不合格となります。普通の受験生はBからDに収まるのが基本で、AやEはよほどのことがないとつかないと言われています。
まあこんなわけで、よほど失敗しなければ足切りはありません。さりとてそんなに高い評価も期待できないため、筆記試験で大コケした人が大逆転するタイプの試験でもありません。無難にこなして最終合格を勝ち取りましょう。

対策について

率直に言って、人事院面接は形式的で答えるのに窮する質問はそこまで多くないと思います。大体の質問は面接カードに沿って行われ、イレギュラーな質問はあまりないようです。これは官庁訪問の存在が大きいように思えます。各省庁は採用する際に独自で面接を行うため、人事院は公務員として常識的な受け答えができるかどうかをチェックしているのではないかと思います。しかし、時たま志望省庁の職員が面接官の場合があり、その時は官庁訪問で訊かれるような内容も質問されるみたいです。


こうなると人事院面接に向けての直接的な対策は、訊かれたことに論理的に忠実に答えるということになります。具体的には質問に対する結論を最初に持ってきて、理由やサポートを付け加えていくといった感じですかね。注意すべきことは、訊かれたことに忠実に答えるというところです。たまに訊かれていることをズレた回答をする人がいますが、これは減点される可能性があります。会話もあまり弾まないため辛いと思います。これを防ぐためには、ある程度模擬面接などを通して練習することです。面接カードの記入事項はオーソドックスなため、民間企業の就活をしている人にやってもらっても良いかもしれません。


また面接カードですが、そんなに書くスペースが広くないため、ある程度のキーワードを撒いておいて、それを面接官に訊かせるのが良いでしょう。あまり字が小さいのも好ましくないと思うので、それなりの大きさではっきり書いていくのが大事です。そうすると内容の細部まで書くのが難しいため、必然的にやや抽象的な内容になります。その中にいくつかのフックを作っておくことで、質問内容を誘導することが可能です。

結論

まあ色々書いてきましたが、要するに面接官と自然なコミュニケーションが取れれば大丈夫な面接です。緊張もするとは思いますが、相手も普通の人間ですので、気軽に楽しく受けてきてください。

定期更新停止のお知らせ

こんにちは。

別に誰に言われたわけでもありませんが、このブログは開始より毎日更新をしておりました。しかし帰国に伴って本格的に進路を決定する戦いに身を投じなければいけなくなります。少々記事を書く時間が取れなくなるため、ブログの更新を不定期更新にしていきたいと思います。特に国家総合職の対策については書きたいことの25%も書いていないため、時間ができたら補足していきたいと思っています。少なくとも8月下旬までは定期更新ができないと思いますが、今後は大学院入試(経済学研究科)についての対策や好きなものについて紹介するカテゴリなども増やそうかなと思っております。

更新するとすれば、おそらく備忘録の意味も込めて時事問題や社会問題についてになるかなと思います。ご愛顧してくださっている皆さまには申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

留学の総括

まだ日本についてはいませんが、一応留学は終了しました。備忘録的にこれまでの生活をまとめてみたいと思います。

渡航前:そもそも留学なんか行きたくなかった

私は給付の奨学金を頂き交換留学をするという、ここだけ切り取るとめっちゃ海外に行きたい人のように聞こえます。しかしながら、私は超内向きな人間で、海外に長期滞在なんかまったくしたくありませんでした。8月下旬にはこちらに来たのですが、その準備も嫌々してましたし、本当に行きたくないと思っていました。成田空港に着いてもその思いは消えませんでしたが、まさか行かないわけにもいかないので、無理やり飛行機に乗り込みました。

Fall semester:帰りたさの極み

無事留学先に到着し、アメリカに住み始めました。着いた当初はインターネットの契約や銀行口座の開設、奨学金に必要な書類などなど、様々なことをしなければなりませんでした。忙しかったため、幸か不幸か何も考えずにすみました。しかし、セメスターが始まって緊張感が薄れると、途端に帰りたいという思いが爆発しました。私は家族が大好きで、日本では実家にいました。家族と一緒にいられないのがとても寂しいなと感じたのに加え、英語がなかなか通じずにフラストレーションも溜まっていました。また、奨学金の関係でインターンシップをしなければいけなかったのですが、まだインターン先も不透明で不安ばかりが募っていました。いっそ一時帰国をしてやろうかとも思いましたが、お金もかかりますし十何時間も飛行機に乗るのが辛すぎるので断念しました。大学の勉強は考えていたよりも余裕で、時間のゆとりも多くありました。その点は日本より楽をできました。

時間に余裕があったので、自分のやりたいことは何なのか考えることもできました。公務員試験に合格していたものの、本当に公務員になりたいのかまだ自分の中で答えが出ていませんでした。しかしアメリカでの経験も踏まえ、公務員になって日本の発展に貢献したいという思いが強くなりました。その一方で、こちらで研究をしている日本人の皆さんと交流する中で、研究の道にも俄然興味が湧いてきました。結局日本で考えていた進路の両方の思いが強くなるという状態になりました。

Winter break:アルバイトと市内観光

冬休みはアルバイトと観光に時間を割きました。アルバイトは語学学校でライティングの添削などの仕事をしていました。そこそこ英語が使えると仕事が増えるんだなあと実感しました。能力が高いとその分労働条件や環境が良くなると実感した次第です。また生活を通じてお金のありがたみを一層感じていたので、働くことの意味についても深めることができました。そして父親への尊敬が増しました。帰国したら親孝行しようと思っています。

また、この時期にインターン先も決定しました。奨学金の要求事項を満たしたため、お金が間違いなく受け取れるようになりました。1つ不安の種が減ったことになります。この時期になると、そんなに帰りたいとは思わなくなりました。生活にも慣れましたし、不確定要素が少しずつ減っていったからだと思います。それでも一週間に一回くらいとても不安になり帰りたいと思う発作のようなものは結局改善しませんでした。

Spring semester:講義とかやりつつ帰国後のことも

こないだまで春学期でしたが、ほかの期間と違って特に書くことがありません。淡々とインターンと講義をこなしていました。もちろんインターンではアメリカ式の働き方を体験することができましたし、講義では英語ができない悔しさを学ぶことはできました。しかし、まあ淡々とこなした印象が強いですね。秋学期に比べて発表する機会が多かったため、英語力がゴミレベルなことを痛感することが多かったように思います。それでもくじけずにやっていく図太さを得ることができたかなと。

他方で、帰国も近づいてきたため、帰国後のことも意識した生活をしていました。官庁訪問に向けての省庁の説明会の把握や自己分析、大学院入試に向けての統計学の独習などをしていました。しかし、私の悪い癖なのですが、なかなか本腰を入れることができませんでした。どこか適当になってしまいました。まあ日本に帰ったらだらけることもできないので、今のうちに怠惰の前借りをしているんだと思うようにしています。

まとめ

この1年弱様々なことがありました。もともと国家公務員試験との兼ね合いで留学に行くこと自体に悩んでいました。結局3年次で試験に最終合格し交換留学するという理想的な道を歩むことができましたが、多くの業務説明会のチャンスを棒に振るという、就職だけみれば不利な選択だったのかなとも思います。

しかし、この留学は「有意義」でした。決して「楽しかった」だとかそういうポジティブな感情はありません。留学それ自体は99%がしんどいことでしたし、楽しかったことのほとんどは観光旅行で体験できたことです。留学していたからこそ経験できた楽しかったことなんて本当にわずかです。でも有意義でした。語学力はもちろん、不確実なことに対しての考え方や助けのない状態での行動力など、多くのことを学ぶことができました。よく自分が変わった、という感想を抱く留学生もいると思いますが、私は変わったというより深まったというような表現がしっくりきます。自分の軸や芯の部分を自覚できたと思います。総合的に見て留学は「有意義」でした。

これから進路を決めなくてはいけませんが、正直日本語が通じる時点で留学より易しく感じます。ベストを尽くしていきたいと思います。

 

本の感想『差別感情の哲学』

今日は中島義道著『差別感情の哲学』の感想でも書こうかなと思います。今年読んでおこうと思った本で、例によってKindleで購入しました。話はそれますが、Kindleとクレジットカードの組み合わせは危険です。本が際限なく買えてしまいます。

差別感情の哲学 (講談社学術文庫)

差別感情の哲学 (講談社学術文庫)

 

 さて、この本は哲学書にあたると思います。他の本より少々難解かもしれません。しかし、ニーチェとかよりは普通に読みやすいです。タイトルにもある通り、この本のトピックは人の抱く差別感情です。他人に対する否定的感情を、不快・嫌悪・軽蔑・恐怖の4つに分類し、それぞれの感情が想起される理由を解説しています。この4つの感情の違いがわからない人は読んでみると新たな発見があるかもしれません。

そして、著者はこうした他人に対する否定的感情と同様に、自分自身に対する肯定的感情も、差別感情を想起させる動因となると主張しています。例えばコミュニティへの帰属意識、家族愛や郷土愛はそれに該当しない人々を知らずに傷つけています。そしてこうした感情は世間に広く受け入れられているため、人々はその差別に対して非常に鈍感になっています。障害者差別など「公認された被差別者」への差別には怒りを表明するにもかかわらず、このような形式の差別には鈍感な人があまたいると、著者は指摘しています。このように一見差別感情の原因とは思えない肯定的な感情も、差別につながることがあります。

こうした自身に湧き起こる差別感情とどう対峙すればいいのかという疑問に関して、著者は自己批判精神と繊細な精神を挙げています。まず自分自身が差別している瞬間を知覚し認めることが必要です。思考停止して自分は差別なんかしていないと思いこもうとするのを、著者は自己欺瞞と呼んでいます。自分の感受性や信念への誠実性に背を向けず、内面のごまかしや怠惰と戦い続けることが必要です。

この本を読んで私も目が覚める思いでした。自分に肯定的な感情ですら差別感情を生み出すというのは今まで考えたこともありませんでした。夏目漱石の『こころ』の一節に、精神的に向上心のない者はばかだという台詞がありますが、向上心のある者はないものを差別し軽蔑します。自分にもそういうところがあるのではないかと感じます。こういう本を読むと自分の生活や考え方が揺さぶられます。少し重たいかもしれませんが、読んでみると新しい発見があるんじゃないかなと思います。

 

何かが不安

留学生活もあと数日となりまして、最近何かとバタバタした日々が続いております。転出届を出したり、成績証明書を取得したり、他には部屋の片づけをしたりお土産を買ったりなど色々です。

こうしてひとつの生活が終わるにつけ、自分の中で何かもやもやとした不安のようなものを感じています。何が不安なのか自分でもよくわかりません。感覚的には、何か重大な手落ちがあるのではないか、モノに限らず何か忘れていること・やり残したことがあるのではないかといった不安です。家を出た後カギをかけたかどうか不安になるような状態が一番近いかもしれません。

私は非常に悲観的で心配性なので、こうした感覚に見舞われることは少なくありません。しかし今回は不安が非常に大きく、さてどうしたもんかと考えております。もうすでにインターネット契約は解除しているため、特に暇をつぶすこともできません。(この記事も近所のカフェよりお送りしております。)

まあ数日間耐えればよいだけなのですが、それでも少し辛いなあと感じています。こういう不安の原因は何なのでしょうか。そして解消するためにはどうすればよいのでしょうか。留学来てからずっとですが、熟睡できていないのも原因なんですかね。

ともあれ日本に帰国したら色々と肩の荷が下りると思うので、さっさか帰りたいですね。

Transfer service? What do you mean?

はい、くだらない日常第3弾です。正味講義とかがなくなってしまったため、書くこともなくなってきています。国家総合職の対策について書いても良いのですが、少々資料が不足しておりまして、日本に帰国しないと書けないんですよね。参考書の名前とか失念してしまいまして。

さてさて今回も私の英語力がひどいことが明るみになりまして。日本に帰国するということで、郵便局に転居届みたいなものを提出しに行きました。徒歩10分くらいで郵便局に到着し、私の番がきました。担当してくれたのは頭頂が輝く優しそうなおっちゃんでした。

私「I will go back to Japan, so I wanna use the transfer service.」

おっちゃん「...Sorry, please say again?」

私「I want to use the transfer service because I will move out and go back to Japan.」

おっちゃん「...You mean you want us to forward your letter?」

私「...Yes」

転送サービスってtransfer serviceじゃなくてforward serviceって言うんですね。まあ確かに言われてみればその通りなんですが、何故かtransferという単語しか頭に浮かびませんでした。ええ、アメリカに一年弱いたところでこんなもんです。こんなごみのような英語力でも生きていけますし最終的にはコミュニケーションがとれます。

そんなこんなで転送届をもらったのですが、完全に国内用でちょっと困りました。アメリカの住所って基本的にstreetとかavenue, apartment number, city, state, zipなので、日本のそれとは書き方が大きく違うんですね。なので今回は無理矢理日本の住所を書きました。特にzip codeは、アメリカ5桁日本は7桁なので、完全に用紙からはみ出しました。一応その場でチェックしてもらいましたが、きちんと受理されたので大丈夫でしょう。そう信じたいですね。