人生短し走れよ私

人生のピークを過去に設定するにはまだ早いんじゃない?

H30年公認会計士試験答案開示結果(会計学午後)

こんにちは。今回は会計士論文式試験会計学午後の部(以下財務会計論とします)について、開示結果を分析していきたいと思います。

 全体の概要については以下の記事をご覧頂ければと思います。

財務会計論の素点等について

まずは開示成績についてまとめます。

第三問

素点:36/60

得点比率:29.6

偏差値:49.33

第四問

素点:39.5/70

得点比率:43.95

偏差値:62.79

第五問

素点:43.5/70

得点比率:47.8

偏差値:68.29

合計

素点:119/200

得点比率:121.35

偏差値:60.68

やや第三問の成績が芳しくないですが、第四問と第五問で引っ張った形で、合計では60を超えるに至っています。次に答案と照らしながら分析してみます。

第三問

答案はこちらになります。

f:id:r-siesta823:20190407011416j:plain

f:id:r-siesta823:20190407011419j:plain

記述欄以外の正解数:10/18
はい、これは反省点しかないですね。S/Sで間違えまくっています。なぜこうなったのかよくわかりませんが、こんなん余裕やろと思って調子こいた結果だと思います。反面理論はほぼ解答できているので、理論に救われた感じでしょうか。素点が36点なので、計算で10か所×2点で20点、理論で16点といった形ですかね。問題が平易だったため、得点比率が伸び悩んだ形になります。

第四問

答案はこちらになります。

f:id:r-siesta823:20190407011428j:plain

f:id:r-siesta823:20190407011432j:plain

記述欄以外の正解数:2/2

第四問は理論onlyなので分析し辛いですが、所感としては答練等より平易に感じました。特に講義から逸脱した問題は出ていないように思われます。もちろん私の答案に内容が足りない部分もまあまああるは思いますが、基本をおさえていればある程度かける問題だったのではないでしょうか。

それでも素点が39.5点なので、30点は落としているんですよね。典型問題における記述の精度は高めていかないといけないことが分かります。しかし偏差値に換算すると60を超えてくるので、母集団の平均はそれほど高くないこともわかります。

第五問

答案はこちらになります。

f:id:r-siesta823:20190407011434j:plain

f:id:r-siesta823:20190407011439j:plain

記述欄以外の正解数:13/18

とりあえず印象深いのは仕掛研究開発の処理ですね。こんなん分からんわと困った記憶があります。そしてとりあえずぶち込んでみて、その部分は死んでいます。反面在外子会社の部分はそこそこの精度で合わせているので、上記のような結果になりました。

また理論についてはよくわからなかったので、間違いないことをうにゃうにゃ書く戦法でお茶を濁すことにしています。その結果、予備校の解答とは異なるものの、それなりの配点をもらえたのではないかと推測します。

素点が43.5点なので、計算13か所×2点で26点、理論で17.5点という感じでしょうか。理論は会計的に間違ったことを書かないということを意識すると多少でも点が取れるのではないかと思います。この程度でも偏差値68超えてくるので、基本をおさえつつ分からないところも嘘を書かないように逃げることでそれなりに何とかなることが分かります。

財務会計論まとめ

全体の偏差値は60.68でしたが、答練等の結果を踏まえ、まあこんなもんかなという印象です。もう少し第三問で稼げればという思いもありましたが、答案に穴がないので全体最適な解答ができたのではないかと思います。またこれくらいの答案で科目合格レベルははるかに超えられるという一つの基準になったのではないかと思います。今回は以上になります。